ちょっと変わった(?)改修例を。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s2cc13fece3d91b4c/image/i93a8de294dc74629/version/1613546915/image.jpg)
3㎝くらいまでの段差を解消する場合に用いるのがミニスロープ。
既製品を使うことも多いですが、時には木材を削り出して造ることも。
廊下から部屋に入るのが、写真の手前から、奥からと、色々あるため間口いっぱいに設置した例です。(長さは2.7m程度)
写真では障子を引き分けていますが、手すりを伝って行く時は最前側から入ることになります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s2cc13fece3d91b4c/image/i9f6d3b9d622966fb/version/1613546428/image.jpg)
ミニスロープで気を付けるのは端部の処理。
切りっぱなしでは、つま先が引っ掛かって危険ですので、勾配をつけて加工します。
もう1つは和室の畳を一部フローリングに替えた例です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s2cc13fece3d91b4c/image/i572a2fb31ec91925/version/1613546910/image.jpg)
室内で車いすを使う場合に、畳ではキズが付いて傷んでしまいます。
そこで通路部分だけをフローリングに替えました。木工事としては、それほど大変ではありませんが、畳の長さを揃えるために切詰め加工などが必要になります。
和室の雰囲気を残したままで、いい感じです。
いずれも現況に応じた改修で、奇をてらった訳ではありません。
ご本人・ご家族がなるべく使いやすい状況にすることが大切です。
(あまり偉そうなことは言えませんが…)
りじちょう