ホーム
せたふくとは
活動内容
お知らせ
お問い合わせ
ホーム
情報紙
介護保険住宅改修
ブログ
食べ物
お薦めの本
せたふくとは
団体概要
会員紹介
歩み
活動内容
バリアフリー相談
行政との協働
人材育成
お知らせ
講演会・イベント
会員募集
お問い合わせ
情報紙
介護保険住宅改修
ブログ
食べ物
お薦めの本
NPO法人
世田谷福祉住環境コーディネーター研究会
ホーム
ブログ
2023/12/05
世田谷区 動画の収録
1か月ぶりの更新です。 先日、世田谷区の動画(YouTube)の音声収録を行いました。 今回のテーマは「床材等の変更」。 介護保険住宅改修で給付対象となる工事の項目について 説明をする動画です。 あとは編集作業をして、公開されるのは今年度末くらいの予定です。 ご覧いただいて、少しでも参考になれば幸いです。...
続きを読む
2023/11/02
手すり工事
ご無沙汰しております、2か月振りの更新になります。 手すり工事で使用した金具について、紹介します。 出隅(ですみ)用のブラケットは、通常は出入口の木枠の角(かど)などに タテ手すりを付けるために使用します。 実際には、上の写真のようにヨコ手すりにも使いたい場合があります。 ところがヨコ使いOKというメーカーは以外に少ないのです。...
続きを読む
2023/09/01
トイレの改修工事
暑い日が続いていますが、お変わりありませんでしょうか? 今回はトイレの改修例をご紹介します。
続きを読む
2023/08/06
踏み台
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 私は暑いのが苦手なので夏はつらいです。 今回は外部の踏み台を造りました。
続きを読む
2023/06/19
手すり材料 在庫のチェック
だんだんと暑くなってきました。 片付けのついでに、手すり材料の在庫チェックをしました。 手すり工事の際に材料を注文しますが、何かあると困るので 予備の分を取っておきます。 ・工事の際に部材が1個だけ足りない(これは事前調査がマズイのですが) ・追加で手すりを取り付ける ・緊急で手すりを取り付ける ということが、あるので備えておくわけです。...
続きを読む
2023/05/29
お手伝い
またまた久々の更新となってしまいました。 いつも申し訳ありません。 近況の報告などをさせて頂きます。 今年の4月より某区役所にて、介護保険住宅改修工事の申請書を審査する作業の お手伝いをしています。 申請書の内容について、建築士(福祉住環境コーディネーター)などが チェックして区の職員さんに報告・助言などをするものです。...
続きを読む
2023/03/22
第二弾の動画出来ました!
世田谷区公式YouTube「SetagayaCity」に せたふくでは第二弾となる動画 【介護保険を利用した住宅改修工事 段差の解消】が公開されました メンバーで動画内のテキストや、声入れ、編集まで行っています https://www.youtube.com/watch?v=PCrOgMKb32w 第一弾の【手すり編】 https://www.youtube.com/watch?v=kakWiFX6km4 でも登場した江口氏がご案内しています 是非ご覧ください!
続きを読む
2022/12/26
メンバーからの年末ご挨拶
松尾 実 理事長 私生活では、今年4月に子供が就職して家を出たため、日常がかなり変わりました(夫婦のみに)。 妻のお荷物にならないように肩身を狭くして生活している日々です。 せたふくの方はまた一段と忙しくなるので、体調に気を付けて頑張り たいと思います。
続きを読む
2022/10/25
せたふく定例会のご案内
【せたふく定例会のご案内】 せたふくのメンバーは、福祉住環境コーディネーター・建築士・福祉用具専門相談員 ・福祉用具プランナー・社会福祉士・介護支援専門員・臨床心理士・介護福祉士 ・インテリアコーディネーター・カラーコーディネーター・宅地建物取引士 ・建築施工管理技士・防災士など、多彩なメンバーが揃っています。...
続きを読む
2022/09/18
参考図書の紹介 (2)
『車椅子の一級建築士が教える ほんとうのバリアフリー建築』2021 講談社 著者:阿部一雄 著者が設計施工をする、車椅子の生活と家づくりについて書いてあります 「玄関」「トイレ」「洗面所・浴室」と各部屋における配慮すべきポイントや 車椅子を使うご本人と、家族の心のケアを大事にし ヒアリングからプランニング→完成までのプロセスについて...
続きを読む
さらに表示する
NPO法人
世田谷福祉住環境コーディネーター研究会
〒154-0011
東京都世田谷区上馬4-23-7
FAX:03-3422-0483
閉じる